佐藤美那
4人の子育てをしながら、農業をしていました。日々のイライラに耐えるのが苦しくなり、ブレインアップデートを学びました。脳と心と体をアップデートしたことで、日々イライラを手放すことができるようになりました。
今は、大好きな動物の勉強も始めることができ、アニマルコミュニケーションもできるようになりました。
このブログでは、イライラを手放して楽しく生きられるようになってきた私の方法を記録しています。

ドクダミの化粧水を作ってみた

自家製 ドクダミチンキ
ドクダミチンキ

これを作ってみました!
なぜ写真が横になってしまうのか…
すみません。

これは、ドクダミの花(葉付き)を瓶に詰め、

ホワイトリカーを注いだものです。

これを1ヶ月以上置くと、茶色くなって、出来上がるようです。

使うときは、水で薄めて使おうと思います。

参考にしたのはYouTubeの動画です。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
平地治美さん ドクダミ化粧水 作り方・使い方
あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
しばみゆちゃんねる ドクダミ活用術
あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
次郎丸さん ドクダミの虫除け

このような感じで、幾つもの動画を見て勉強してから、始めます。

先日、ドクダミが道端に咲き始めたのを見つけました。

昨年は、動画は見て心の準備はしたのですが…

他の作業をしているうちに時期が終わってしまったのか、できませんでした。

今年こそはと時期を待ったいたので、無事取り掛かれて嬉しいです。

チンキを作って、余った葉っぱは、乾燥させてお茶にしてみようと思っています。

生葉を塩もみして鼻に詰めると、鼻炎に効くということで、それもやってみました。

5歳の娘が鼻水が出ていたので試してもらいました。

摘んだばかりの葉はすごい匂いがしました!

こんなの鼻に詰められるのか!?と心配しましたが、意外と鼻に詰めてしまうと匂いは気にならず。

子供たちもみんなでやってくれました。

しかし、こしょこしょなってムズムズしたようで、くしゃみと共にすぐ取り外されてしまいました。

鼻水に効いたかは定かではありませんが、こうやっていろいろ実験するのは楽しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次